知りたい
事業一覧
摂津市社会福祉協議会会員募集
地域の方々に福祉活動への参加と協力をいただくために、また、社協が行う福祉事業を推進する自主財源として会員募集を行っています。みなさんからいただいた会費の60%は、各地域の福祉委員会へ還元され、地元の地区福祉委員会の行う事業に役立てられます。
<会費>
住民会員 | 一口 300円 |
---|---|
賛助会員 | 一口 3,000円 |
組織構成会員 | 一口 2,000円 |
小地域ネットワーク活動
ひとり暮らしやねたきりの高齢者や障がい者の方々が、地域の中で孤立することなく安心して暮らすことができるよう、地域住民が助け合い支えあうネットワークを創造し、住みよい福祉のまちづくりを推進します。
<活動内容>
ふれあい活動~会食会やいきいきリハサロン事業など
見守り活動~安否確認や友愛訪問など
ふれあい配食サービス
市内に居住するおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯などの方を対象に、友愛訪問と安否確認をかねて昼食をお届けします。
月~金曜日の週5回実施(ただし祝日及び12月29日~1月3日は休止いたします。)
利用料は1食あたり400円です。
移送サービス
外出が困難な車いす利用者の方々の送迎をリフト付自動車でボランティアが行います。
<利用の条件>
外出時の移動が車いすによらなければならない方など
声の宅配サービス
目の不自由な方や高齢者の方々へ、広報紙や議会だより、社協ニュースなどをボランティアがテープに吹き込みお届けします。
営繕サービス
簡単な日曜大工や草抜き、荷物運びなど、ちょっとした技能が必要な作業をボランティアが行います。
献血事業の推進
市内において街頭献血を実施するとともに、啓発キャンペーンを行い献血の推進を図ります。
日常生活自立支援(旧 地域福祉権利擁護)
認知症や知的障害、精神障害などにより、判断能力にハンディキャップがある方々の福祉サービスの手続き援助や、日常の金銭管理を生活支援員が行います。
<利用料>
所得などに応じて必要になります。
大阪府生活福祉資金
国と大阪府の出資により、低金利で必要な資金を貸し付け、安定した生活に資するものです。
<貸付の条件>
他から融資を受けることが困難で所得の少ない世帯または、高齢者世帯及び障害者の属する世帯など。
<貸付の種類>(詳しくは下記よりご確認ください)
福祉資金(福祉費)
教育支援資金
緊急小口資金
総合支援資金
不動産担保型生活資金
心配ごと相談
日常の生活の悩みや、生計、家族問題など様々な心配ごとに関する相談に応じます。
第1~4火曜日(年末年始・祝日を除く)の13時から15時。社協相談室にて
介護相談
介護の相談に応じます。毎週金曜日13時30分から。(年末年始祝日をのぞく)
電話もしくは、社会福祉協議会までお越し下さい。
電話番号:06-6383-1577
ほほえみコール
ひとり暮らしの高齢者などの希望者を対象に電話訪問を行います。
第2・4水曜日10時から(年末年始祝日をのぞく)
電話番号:06-6383-1577
歳末たすけあい運動
毎年末に、みなさんからいただいた募金を当事者組織や福祉委員会の活動に役立てたり、ひとり暮らしの高齢者など要援護者への支援などに役立てています。
赤い羽根共同募金
みなさんからいただいた募金が、福祉施設や福祉団体へ配分され、備品の購入や活動費用として役立てられます。
摂津市老人介護者(家族)の会
摂津市にお住いで、ねたきりや認知症の高齢者を介護している家族の方々がお互いに悩みを話し合い、医療・保健・福祉の関係機関と連携し介護者とその家族の福祉の向上を目指しています。
ひとり暮らし老人の会連絡会
ひとり暮らしの高齢者がお互いに悩みを話し合い、連携し福祉の向上を目指しています。
・ちとせ会(千里丘地区)
摂津市ボランティア連絡協議会
5つのボランティアグループが加盟して、交流、啓発などを行っています。定例会を開催し、研修会、講習会、交流会などを実施しています。
・運転ボランティア「ピンチヒッター」
・手話サークル「もくもく会」
・手話サークル「忘れな草」
・ボランティアグループ「やまびこ会」
・ 認知症支援ボランティア「ほほえみの会」
ボランティアセンター
ボランティア活動を行いたい人と、 ボランティアの手助けがほしい人との調整を行う他、ボランティア団体の育成や情報提供、ボランティア講座の開催等を行います。
福祉なんでも相談
地域福祉活動拠点に社会福祉協議会の職員等が出向き、福祉に関する様々な相談を受け、様々な情報提供を行っています。
ライフサポーター事業
「ひとり暮らしの登録」等をされた方に対して、見守りが必要な程度に応じて、ライフサポーターが戸別訪問を行っています。また、75歳になられた方を訪問し、福祉サービス等の紹介を行っています。
訪問介護事業
大阪府の指定を受け、在宅生活を支える訪問介護員(ホームヘルパー)の派遣を行います。
<活動内容>
営業日:毎日(ただし、1月1日は除く)
営業時間:午前7時から午後9時
居宅介護事業
大阪府の指定を受け、障がい者の日常生活の援助や身体の介護を行うホームヘルパーや外出時の支援を行うガイドヘルパーを派遣しています。
<活動内容>
営業日:毎日(ただし、1月1日は除く)
営業時間:午前7時から午後9時
せっつファミリー・サポート・センター
「子育ての手伝いをして欲しい方」と「子育てのお手伝いをしたい方」がお互いに助け合う会員制の育児支援活動を行います。
地域包括支援センター
高齢者の相談を総合的に受け、必要なサービスにつなぐ「総合相談支援」や虐待の早期発見防止などの「権利擁護」。高齢者に対し包括的かつ機能的なサービスが提供されるよう地域の社会資源を活用したケアマネジメント体制を構築する「包括的継続的ケアマネジメント支援」。介護予防事業が効果的に提供されるよう適切なケアマネジメントする「介護予防ケアマネジメント」等を行います。
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
制度の狭間や複数の福祉課題を抱えるなど、既存の福祉サービスだけでは対応困難な事案の解決に取り組むため、要援護者に対する個別支援や住民活動のコーディネートを行うほか、既存の福祉サービスだけでは対応しきれない課題に対して、新たな解決システムの開発により、解決に取り組みます。
生活支援コーディネーター
高齢者の生活支援・介護予防の基盤整備を推進していく事を目的に、生活支援コーディネーターが、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たします。
生活支援コーディネーター・インスタグラム
社会福祉協議会への寄付(善意銀行)
※摂津市社会福祉協議会への寄付金(令和2年12月15日~令和7年12月14日)は、確定申告等をされる場合、寄附金控除の適用を受けるか、又は税額控除の適用を受けるか、いずれか有利な方を選択することができます。
また、当協議会は、個人府民税控除の対象団体です。
詳しくは、こちらからご確認ください。